ココがすごい!
★質の保証に尽力
★幼児教育のスペシャリスト
★手厚く一人ひとりをみる保育
★スキルが高い
園の質改善として
■ECEQ認定園
平成27年10月22日に実施した公開保育の実績にもとづき、公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構よりECEQ認定園No.
こちらの認定証は研究機構より「幼児教育の質向上に取り組んでいる優良園である」と認められている証になります。
これを励みに、教職員一同幼児教育の更なる充実に励んで参ります。
ECEQ®:幼児教育の調査・研究 - 私立幼稚園.com (youchien.com)

■自己評価、学校評価の実施と公開
学校教育法42条(学校の評価)、学校教育法施行規則66条(自己評価により自己評価は必ず実施しなければならない「義務」です。また、学校関係者による評価は「努めるものとする」「努力義務」です。そのため、学校関係者評価及び公表を行っている園は、全体の70%程度でしたかありません。さらに学校評価が実施されたのは平成20年度からですが、本園ではいち早く平成14年度より自己評価を開始し、平成20年度より学校関係者評価を学園全体として、地域、企業の方々の参画により実施、情報公開しています。
保育環境
一般的な幼稚園では幼稚園教諭2種資格を、認定こども園・幼稚園教諭2種+保育士資格、
保育園では幼稚園教諭2種が取得努力目標です。
保育室平均面積 | 51.6㎡ |
園児一人当たりの 割合面積 | 2.3〜2.6㎡ ※比較 国の設置基準は1.95㎡ |
園児一人に係る 教員の割合(平均) | 園児/全教員=128/16=8人 ※国の設置基準は35人 |
資格取得者 |
|

■教員研修
園外研修に参加するだけでなく園内でも指導計画、カリキュラムマネジメント、コミュニケーションスキル、マナー、伝統文化、運動、美術、造形、絵本読み聞かせ、ダンス、英語等々日々精進しています。
特殊教育
■「健康」を重点教育の柱とし、「水泳」を核として「健康教育」を行っています。
カリキュラムは独自に園児向けに各発達段階に応じて開発し、遊びながら四泳法を覚え、泳げるだけでなく、体つくりや衛生、安全指導を行っています。水族館仕様のモデルで魚の種類を学んだり、科学的思考等も身に付けます。
プール納めは市民プール(25m,最深130cm)を貸切り、「日本水泳連盟、日本スイミングクラブ協会公認検定会」並びに「水中大運動会」を実施しています。


※水泳教師在籍施設
この施設は「公認水泳教師」が在籍し、安心して指導が受けられる施設であることを証明しま す。「公認水泳教師」とは、高度な知識・技能審査に合格した指導者のみに与えられる資格で、 スイミングクラブ等の商業施設で職業として水泳指導にあたる指導者です。 本園の指導者は「公認上級教師」公益財団法人 日本スポーツ協会 公益財団法人 日本水泳連盟 一般社団法人 日本スイミングクラブ協会
3園のみ認定/161カ所(全国スイミングクラブ含む。2021年4月現在、北海道東北では1園のみ。18年間全国で1園のみ)
水泳するならこのクラブ
【公認指導者資格】
- 日本水泳連盟日本スイミング協会認定公認水泳教師在籍施設
幼稚園で全国初・スイミングクラブ154カ所
優秀団体賞受賞 指導者、施設、団体の3表彰は全国唯一 - 日本水泳連盟優秀団体賞受賞 幼稚園で全国唯一
- 日本体育協会 優秀指導者表彰受賞


■英語教育
週に1回の英語指導だけでなく、外国人教員が常駐することにより、英語がコミュニケーションツールであり、グローバルシチズンとして外国のことを学びます。

■伝統文化に触れる
子供たちへ伝統文化に触れる機会を作るため、山寺遠足を実施しています。
松尾芭蕉の俳句を覚えたり、奥の院の木鼻(梁の飾り)に狛犬がいることを発見したり、子供たちの感性に響くきっかけになるような遠足を目指しています。

■プログラミング
竹田幼稚園・西部竹田幼稚園では、平成31年から山本学園が得意とする先進的なICT教育を行っています。自分たちの未来のために環境を考え、自発性、創造性、論理的思考を養います。

■名画に親しむ
山形県美術館で好きな絵を選んで、子ども達の感性でコミュニケーションしながら絵を鑑賞します。子ども達は不思議な絵が好きなよう。特にモネの睡蓮、シャガール、ピカソ等が人気です。季節は? どんなところ? 何が見える? 思い思いに絵を鑑賞し言葉で表現します。温度や光も感じてくれます。山形ビューティフルコミッションのナビゲーターの皆さんのご協力により実施。園内の教員もナビゲーター資格を持ち、園内でもしっかり教員が研修しています。



■環境教育
〇1995 年より国際活動である「もったいない運動」に取り組んでいます。子ども達と「もったいない」という言葉や世界の子ども達の環境について学んでいます。山形市の古紙リサイクル活動「お古紙ください協議会モデル事業所」です。毎年学んだことをもとに「エコガラスチームやまがた」の事業に参画し、「エコガラス」をご寄付頂いております。お陰様で園舎は、夏は涼しく、冬は暖かい環境を維持しています。さらに、子ども達の高さのガラスには、パワーガラスとポリカ―ボネイトが使われ安全を守る設計としています。
〇ソーラーシステム採用
昭和63 年よりソーラーシステムを活用した温水プールを活用。プールのテントは、紫外線カットの太陽光線透過膜です。
〇Burra Bears はおもちゃではありません。英国出身で一匹一匹に名前も付いています。シェットランドのバラ島で地元のシェットランドセーターの古着を編み直したものです。現在の素材は古着では無く、詰め物をセーターの生地を製造する際に出てしまう切れ端をリサイクル利用しているそうです。
園舎がみな教育環境
育ちに合わせて日々過ごす園舎に細かいところまで気を配っています。

園児たちのカラダに合うように、教員の目が届きすぐに手助けできるよう、経験と人間工学に裏付けされた設計をしています。プールの模様をゲームに使ったり、どこまで泳げるかなど、それぞれが目標立てられるようになっています。水やプールサイドの衛生管理もどこよりも綺麗だと薬剤師さんからもお墨付きを頂いています。

なんでこんなに旧形式の
蛇口?!
年少児にはバー式節水タイプを年長児はひねる蛇口を使っています。最近のご家庭で「ねじる」という動作がなくなっています。「ねじる」は雑巾しぼりや蓋を開ける時など、日常生活にとても大切な動作です。便利だけ良くなっても、子どもの動作や筋肉が弱くなってはいけません。
体力、知力を伸ばす国際基準の遊具

フランス生まれのカプラブロック
世界各国の玩具賞を受賞しています。創造力、集中力、器用さ、コニュニケーション力など、様々な力を総合的に育みます。協力することや忍耐力、思考力も身につきます。

安田式ジャングラミング
子供たちの様々な動きと興味を引き出せるようにそれぞれの遊具に無数の工夫がなされています。

鳥
羽がパタパタする鳥たちはオーストラリアから。
海の王者サメはアメリカのサンフランシスコ近くの島出身。

ケンケンパー

親子ぬいぐるみ
大きいものは大きく。そして親子仲良く。
このキリンはドイツから来ました。オーストラリアからきたカンガルー、コアラなど園内動物園や水族館を体験することができます。

エコでカラフルな知育木製玩具
廃材となったゴムの木を、世界で初めて木製玩具として再生させたもので、エコで子供たちにも安心・安全です。楽しさと学びに溢れ、日本のグッドトイや世界中の賞を数多く受賞しています。ヨーロッパの安全基準である「EN71」とアメリカのおもちゃの安全基準である「ASTM」をクリアし、舐めても安全な塗料を使用しています。

西園舎壁画 「風とカッジャ」
美術教育にも力を注いでいます。夏の暑い日に中学の美術の先生たちと私たちも描いた壁画「風とカッジャ」で松田道雄氏を筆頭にした中ロレックス国際賞受賞。だまし絵になっており、生命の誕生と躍動を描いております。
人類の知識を広げ、より良い未来に貢献する革新的なプロジェクトを行う個人を顕彰するプログラムです。エッシャーを真似て動物たちの祭典の不思議な世界を描きました。